未分類

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

コンテンツマーケティング、デジタルコンテンツ、何の事ですか?

と思われた方、マーケティング用語ですが、難しく考えることはありません。

すでにあなたも毎日のようにやっている事かもしれません。

 

この記事では以下に当てはまる人に向けて書いています。

  • ブログで書いている内容がワンパターンな気がする
  • ブログ記事のネタ探しに苦労する
  • ネット起業したけどいまいち成果が出ていない
  • メルマガ読者や公式LINE登録者が増えない
  • SNSでどんな発信すればいいのか分からない?
  • ネットで情報商材を売りたいけどなかなか売れない
  • 経験や知識をネットで効果的にシェアする方法を知りたい!

 

ネットでコンテンツを出していくのに、いろんな方法が考えられますが、まずはコンテンツマーケティングの意味を知っておきましょう。

 

 

コンテンツマーケティングとは?

 

コンテンツマーケティングとは、ターゲット層に向けたメッセージや情報を提供しながら、新しい見込み客やファンを増やしていく活動です。

情報やメッセージを届ける方法の一例として、ブログ記事、Eブック、SNS投稿、Facebook広告、動画などが挙げられます。

そして、これらがコンテンツと呼ばれるものなのです。

 

コンテンツはデジタルフォーマットで、消費者が気軽にダウンロードできる無料のタイプがほとんどです。

無料とはいえ、正しいマーケティングができていれば、大きな収入に変わっていく可能性が高いのです。

この記事では、コンテンツマーケティングに役立つ無料コンテンツの種類をご紹介させていただきます。

 

 

 

コンテンツマーケティングをする目的

 

難しく説明するのは避けたいので、出来るだけ簡単に説明させていただきますね。

 

コンテンツマーケティングの狙いは、いきなり商品を買ってもらう事ではありません。

それよりも、あなたのブランドに親近感を持ってもらい、リストを増やす事なのです。

 

コンテンツマーケティングに力を入れている私が書いている、この記事こそがコンテンツなんです。

そして、この記事で私は何も売っていませんが、記事下や途中でメルマガ登録を促す画像とメッセージを表記しています。

 

ミニ知識◆

コンテンツという言葉について。

英語ではCotentといって単数形の単語なのに、日本語だとコンテンツなのですよね。

海外の人とオンラインビジネスの話をするときは”コンテント”と言わないと通じませんのでお気をつけください。

 

 

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

 

1. ブログ記事

 

コンテンツマーケティングの代表的なものがブログです。

ブログは、アメブロで見られるような軽いSNSっぽいものから、お役立ち情報満載の5000文字以上のブログ記事まで色々です。

また、ブログのタイプも数多くありますので、ブログ記事の項目のサブ項目として以下もご紹介しますね。

 

あなたが今読んでいるこのブログ記事のタイプはおそらく、4番目のカテゴリーに入るとでしょう。

それから、下記の例の中にはSNS投稿のネタとしても使える項目がたくさんありますので、ぜひご利用ください。

 

2. インタビュー

インタビュー記事の事です。

説明する必要もないですが、ブログの管理者がある人をインタビューした時の内容を記事にしたものです。

私は過去に国際結婚アドバイザーとしてのブログを書いていました。

その時に、国際結婚されている人のインタビュー記事をいくつか投稿していて、よく読まれていました。

 

3. How To

これは、〇〇のやり方、〇〇術のような、ノウハウ記事ですね。

よく見かけるブログ記事であり、コンテンツマーケティングのフォーマットの一つです。

こちらは、ソーシャルメディアマーケティングのHow to記事です。

【集客で結果を出す】スピリチュアル起業向けSNS活用法
【集客で結果を出す】スピリチュアル起業向けSNS活用法スピリチュアル起業の集客で結果を出すためのSNS活用法をご紹介しています。スピリチュアルの分野で集客に繋がるSNS数種とそれらの使い方のコツがわかります。...

 

4. リスト

リストブログは、以下のようなタイプのコンテンツです。

ワードプレスのテーマ選びで迷っている人や、占いサイトを探している人にとって役に立つコンテンツです。

 

リストは、アフィリエイトブログに多く見られるブログのタイプです。

もちろん、動画でもリストタイプのコンテンツは作れますよ。

 

5. お客様の声

あなたのサービスや講座を受けてくださった人たちの感想や声を紹介する記事ですね。

これから、あなたのサービスを申し込もうかな、と検討している人に喜ばれるます。

以下のタイプに分けられます。

  1. 一人のクライアントを選んで、その人のビフォーアフターや成功を詳細に書く
  2. 複数のサービスを紹介しながら、それぞれのサービスを利用した人のコメントを短く簡単に紹介する
  3. あるイベント参加者達からもらったコメントを幾つか載せながら、そのイベントのレポートを書く

 

6. 新サービス&商品の紹介

新しく追加した商品やサービスがあったらそれを紹介する記事が書けます。

以下の要素を盛り込んでおくと興味を持っている人の購入意欲が高まるでしょう。

  • どんな人に向けた商品か
  • それを購入する事でどうなるのか
  • 値段
  • なぜその商品を作ったのか
  • Q&A

 

7. お知らせ

イベント開催、ローンチ、商品価格の改正など、あなたのフォロワーやファンにお知らせしたい事も記事にできます。

また、これまでに提供していたサービスを廃止したり、一時的にストップする時にも記事を書いてあげると親切でしょう。

 

8. あなたの分野の最新情報

あなたのニッチがスピリチュアルだったとしたら、スピリチュアル業界でのホットなニュースやトレンドを記事で紹介できます。

人気のタロット&オラクルカードデッキや、人気のスピリチュアルセレブが来日セミナーするなどの情報も記事にできます。

 

このタイプの記事はニュース性があるので、一時的ですがアクセスがグーンと上がりバズる可能性も大きいです。

国際結婚のブログで、ロマンス詐欺について書いた人気記事がありました。

ロマンス詐欺がテレビで取り上げられた時期があったのですが、アクセスが急上昇して、フジテレビから直接メールが来たこともありました。

 

9. ケーススタディー

ケーススタディーは、お客様の声と似ているのですが、あるクライアント一人のビフォーアフターを細かくレポートにした記事です。

その人があなたのサービスを受ける前はどうだったのか、途中でどんなブレイクスルーがあったのか?

最終的にどんな成功を得たのか?

を細かく書くことで、あなたのサービスを検討している人の購入への決意に導く事もできます。

 

10. 比較記事

これも良くあるコンテンツマーケティングのタイプです。

このタイプの記事は私も良く読んでいますよ。

例えば、最近ですとパソコン画面の動画を撮るアプリが必要でしたので、Screen Flow VS Camtasiaの記事を読んでいました。

「MacBook Pro VS MacBook Air」や「オラクルカードとタロットどちらがいい?」なども良くあります。

 

11. 予測・運勢

この良い例が、金融系のブログで株価、ゴールド、ビットコインの市場の動きなどを教えてくれます。

私にはよく分からない世界なのですが、トレーディングや仮想通貨に興味がある人に価値を与えるコンテンツです。

 

また、アストロロジャーが、星の動きとそれに伴う世界情勢の変化などを予測するブログもこのタイプです。

数十年に一度しかない珍しい天体のイベントなども教えてくれますね。

あとはサイキックリーダーが話題のセレブの今後のキャリア運勢などをリーディングして予測を発表したりもします。

 

12. 商品の紹介・アフィリエイト

これはアフィリエイトにも近いのですが、アフィリエイトをしてなくても誰でもできるコンテンツです。

例えば、こちらではおすすめのオラクルカードを紹介していますが、リストブログとも言えますね。

おすすめのオラクルカード10種 in 2022年【初心者から中級レベルまで】
おすすめのオラクルカード10種 in 2022年【初心者から中級レベルまで】おすすめのオラクルカード10選のご紹介です。オラクルカードリーディングが好きな人、新しいオラクルカードデッキを買いたいと思っている人のために、ベストオラクルカード10個厳選しました。...

 

現在は私はタロットやオラクルカードの紹介のコンテンツを出しています。

以前は出会いアプリ、マッチングサイト、語学エクスチェンジのアプリの紹介をしていました。

 

13. インスピレーションを与える名言

これは、英語のブログ記事で時々やっていました。

日本人のブログ記事ではあまり見かけませんが、偉人による名言”Quotes”をたくさん載せるコンテンツです。

このコンテンツの良いところは、素早く仕上げることが出来て、読む人にも価値を与えることが出来るという事でしょう。

 

ブログだけでなく、インスタ、Facebook、ツイッターなどのソーシャルメディア投稿としても喜ばれるコンテンツです。

ただし、日本人の中であまりやっている人を見かけないので需要はないのかもしれません。

 

14. あなた自身のストーリー

これはあなたのプロフィールページではなく、過去に苦労したことや、乗り越えた壁などを記事にすると良いです。

このタイプはコーチ、自己啓発、スピリチュアル系のコンテンツクリエイターに向いていると言えます。

 

また、起業コンサルタントの場合、売れなかった時代や会社勤めで嫌いな仕事を嫌々やっていた時代を書いてもいいですね。

今はキラキラしているけれど、過去にはそんな苦労もあったんだ、とファンに親近感を持ってもらえます。

 

15. セールス記事

セールス記事は大切です。

効果的なコピー、ペルソナの心を動かすメッセージが散りばめられていてセールスページも立派なコンテンツの一つです。

セールス記事では、控えめにならず、自信を持って商品を紹介して説得力のある内容にしましょう。

あなたが信じている商品なのですから、価値を知ってもらうという意識で書いてください。

 

16. レシピ

レシピブログやインスタ投稿は人気があります。

私もヴィーガンのお菓子のレシピだけを扱っているインスタアカウントを幾つかフォローしています。

 

レシピ、フードブログやコンテンツは写真や動画のクオリティーが命ですね。

クオリティーの高い内容だけでなく、美味しそうに見える撮影の仕方や、お皿や食器などのプロット選びのセンスも大切です。

 

 

17. Eブック/ガイド

 

Ebookという言い方は古いですね。

2016年辺りからは、Ebookという名前からガイドと呼ばれるようになりました。

でも両者は同じようなもので、ある一つのテーマの事を詳細に知る事ができます。

 

こちらは、以前英語で書いたガイドなのですが、現在日本語に翻訳している最中です。

 

ガイドやEbookは50ページぐらいまで、と言われています。

これは、41ページでした。

 

作成に時間はかかりますが、エキスパートになれるし、コンテンツマーケティングとしての効果もあります。

 

 

18. プランナー

 

プランナーも25番目のテンプレートに似ていますが、これはプリントして書き込めるPDFです。

スケジュール、やる事リスト、今月の予定、プロジェクトプランナーなどが主流ですね。

こちら私が作ったプランナーです。

 

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

Canvaにたくさんテンプレートが用意されているので、それを使えばすぐに作れちゃいます!

実用的だし、役に立つし、「あ、これ欲しい!」と思ってもらえるのでメルマガ登録にも繋がりやすいです。

(プランナー目当てで解除される事もありますが)

 

 

19.チェックリスト

 

チェックリストも実用的で喜ばれるコンテンツです。

一瞬であなたの波動を上げる7つの方法(お金をかけずに出来る)

 

 

このチェックリストは、もともと英語で出していたものを日本語にしました。

波動を上げるために今すぐ出来ることをリストして、チェックボックスをつけた簡単なものです。

*コンテンツアップグレードとしてブログ記事に埋め込んでいましたが、コンバージョン率はなかなか良かったです。

 

 

コンテンツアップグレードとは?

ブログ記事に埋め込まれていたり、動画で紹介されたりしますが、さらに多くのメールリストを獲得する事を目的としたコンテンツ。

その記事や投稿の内容に関連したコンテンツである事が重要です。

例として、チェックリスト、プランナー、チートシート、テンプレートなどが挙げられます。

 

 

20.インフォグラフィック

 

インフォグラフィックは、こんな感じのコンテンツです。

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

その名の通り、言葉での説明ではなく図やグラフやイラストが主体で、見るだけで情報がインプットできる資料です。

また、次の21番のところで紹介しているチートシートもインフォグラフィックに似ているものもあります。

 

ただし、グラフィックのスキルがないとゼロから作成するには時間もかかるし簡単とは言えないですよね。

テンプレートを使えば出来るとは思いますが、それを購入する必要がありますし、Canvaを利用しても多少時間はかかるかもしれません。

 

 

21. チートシート

 

チートシートはちょっと日本では聞き慣れない言葉ですね。

カンニングペーパーのようなもので、学生が試験勉強をするのに使うシートとして使われています。

算数でいうと九九や「化学の記号の早わかり表」がわかりやすい例かな、と思います。

 

タロットカードのチートシート

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

その他チートシートの例:

  • タロット:大アルカナやコートカードの意味がすぐに覚えられるシート
  • タロット&オラクルカード:カードリーディングの恋愛スプレッド10選
  • クリスタルヒーリング:主要クリスタル20種の名前や効能
  • アストロロジー:太陽系惑星の名前と意味
  • アストロロジー:太陽、月、アセンダント12星座の意味早わかり

 

 

特徴は、1〜2ページで短く、読みやすく、実用的である事。

メールリストとしてコンバージョンしやすいです。

 

 

22. ポッドキャスト

 

ポッドキャストは日本ではなかなか需要が増えませんが、英語圏に限っては重要なマーケティング法の一つです。

人気や影響力のあるコーチ、コンサルタント、エキスパート、著者達が口を揃えて言っていること:

 

ポッドキャストからのコンバージョン率はどのプラットフォームよりもずば抜けて高い。

ポッドキャストのオーディエンスは自社のロイヤルカスタマーである。

 

確かに、私がフォローしている人達で、高額商品を買った人達はみんなポッドキャストをやっています。

また、YouTubeなど動画ではほんの数分しか見ないのに対し、ポッドキャストのオーディエンスは平均で30分は聴いているとの事。

 

 

23. 動画

 

この項目だけでもブログ記事が一つかけるほど、コンテンツマーケティングで欠かせない要素です。

以下は動画コンテンツの一例です。

  • YouTube動画
  • YouTubeショート
  • ポッドキャスト&YouTube融合
  • インスタ&Facebookストーリー
  • インスタ&Facebook動画
  • インスタ&Facebookリール
  • TikTok
  • ライブ配信
  • 動画広告
  • ウェビナー(エバーグリーンタイプ)
  • ライブウェビナー
  • ランディングページ&セールスページの中の動画
  • ウェブサイトの中の動画(自己紹介やサービスメニュー等)

 

動画でも必ず何かしらのCTAをお忘れなく!

ブランディングに動画マーケティングが必要な3つの理由
ブランディングに動画マーケティングが必要な3つの理由動画マーケティングをする事が、なぜファンやフォロワー獲得に繋がるのか?ブランディング力を強くしたいあなたには、動画を使ったマーケティングが必要な理由3つをご紹介しています。...

 

 

24. 無料診断

 

私のブログでもスピリットアニマルの無料診断のバナーを貼っています。

こちらのバナーをクリックして確認してみましょう!

幸運を招くスピリットアニマルがわかる無料診断

 

無料診断は、皆さん興味を持ってやってくれて喜んでいただけます。

自分のターゲット層ではない人とのご縁にも繋がりやすく、見込み客が増えると思う反面、デメリットもあります。

診断だけが目的な人も多いので、メルマガ登録は解除されやすいのがデメリットです。

メルマガ読者としても残ってもらうためにも、その人達に価値を与えるメルマガを配信し続ける事が大切ですね。

 

 

25. テンプレート

 

テンプレートはとても便利です。

日本語で言うと雛形ですか?

テンプレートもコンテンツアップグレードなど、無料のものから有料のものまで色々あります。

 

こちらはテンプレートを使って作ったピンです。

集客できない悩み解決!Web集客が上手くいく3つの魔法

 

グラフィック作成が得意な人は、シンプルなインスタやピンタレスト投稿用テンプレートをコンテンツマーケティングの一つにしてみてはいかがでしょうか。

メルマガ読者が増えると思いますよ!

 

 

26. Vlog

 

Video Blogの省略がVlogです。

インフルエンサー、ライフスタイルブロガーやノマドワーカーのようなタイプの人が取り入れているコンテンツマーケティングです。

 

自分の日常生活や旅先の土地の風景や現地の食べ物や人々の様子をYouTube動画で紹介しています。

あと、日本国内でも田舎暮らしをしている人などのVlogチャンネルありますよね。(癒されます♡)

YouTubeではロングフォームのコンテンツ、SNSではショートフォームの動画を出している人が多いですね。

 

 

27. ランディングページ

 

イベントやサービス、講座の詳細を説明してお申し込みしてもらったり、メルマガ登録のためのメールアドレスを記入してもらうページです。

ページの長さも色々です。

 

両者ともコンバージョンを目的としていますが、セールスページとランディングページは、似ています。

ランディングページの方が比較的コンパクトでシンプルなのに対し、セールスページは細かなディテールが書かれていて結構なボリュームでしょうか。

 

 

28. Live配信

 

フェイスブック、インスタ、YouTubeライブは重要なコンテンツです。

近年のオンラインマーケティングでは動画コンテンツが欠かせないと言われていますね。

ライブ配信は、動画コンテンツの中でも、見込み客の購入意欲を高める効果があると言われているほど強力です。

 

ただし、新しい商品のキャンペーンが目的のライブは、事前の細かい準備や計画が必要です!

FBやYouTubeライブがハードル高い、と思ったら気軽にできるインスタライブからトライしてみるといいです。

 

 

29. メルマガ(ニュースレター)

 

メルマガも立派なデジタルコンテンツです。

メルマガの内容とブログ記事の内容は、似ていたりしますが、メルマガの方が濃い内容かも。

 

コンテンツマーケティング:30タイプのデジタルコンテンツ例

 

ブログやSNSではちょっと出し惜しみしたくなる有料級の情報もメルマガ読者ならお伝えしてもいいい!思うものです。

また、一般公開はしない方がいいプライベートな内容もメルマガ読者には特別にシェアする事もできます。

読者との関係をより深く、そして距離を近づけていけるような内容のメールを定期的に配信しましょう。

 

 

30. 無料講座/ステップメール

 

無料講座、ステップメールレッスンがこの類です。

有料級の情報を教えてもらえる無料講座もたくさんありますが、それを提供する目的はメールアドレスをいただくためです。

 

無料とはいえ、メールレッスンは価値のある内容であるべきです。

登録してもらえてもレッスンがつまらなかったり、「こんなのすでに知ってるよ」と思われると、すぐに解除されてしまいます。

また、レッスンの最終日に有料サービスのセールスがあるメールレッスンもあります。(私は出していません)

 

スピリチュアル起業で売れる、選ばれる、愛される私になる7DAYビジネスレッスン

画像クリックで登録ページに飛びます。

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメント、ご質問等ございましたら、下のコメント欄に書いていただくか、お問合せフォームよりご連絡ください。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA